hatao&namiのロゴ
鳥のイラスト
hatao&namiのロゴ

Celtic and Nordic music Duo

椅子のイラスト

Profile

椅子のイラスト

About hatao & nami

●hatao & nami

ケルト音楽と北欧音楽の分野で長く活動してきた、数々の笛を操るhataoとハープ、ピアノ、リードオルガンを奏でるnamiが2011年に結成したデュオ。

アイルランド、スコットランド、ブルターニュなどのケルト地域や、スウェーデン、ノルウェーなど北欧の伝承曲を素材にしたオリジナル音楽を民族楽器の暖かな音色で届けている。

旅先で見た風景、たくさんの出会い、日々の想いから生まれた様々な景色を透明感溢れる音楽性で描き、関西を中心に全国各地を訪れコンサートを展開。

北海道の製菓メーカーRoyce'(ロイズ)のCM音楽や、高知牧野植物園の光の演出のBGMを担当。近年は台湾、韓国、ノルウェー、フランスでもライブを開催し、ファンを広げている。

hatao

hatao

           

アイリッシュフルートティンホイッスル

バグパイプ・柳の笛・北欧の笛いろいろ

フルート

hatao 畑山 智明

ケルト・北欧の笛演奏家。アイルランド、スコットランド、ブルターニュなどケルト文化圏およびスウェーデン、ノルウェーなど北欧の伝統音楽の管楽器の演奏法を学び、演奏、教育、普及を三つの柱に活動している。国内初のティン・ホイッスル教本を代表作に10冊以上の書籍を 出版、伝統楽器店「ケルトの笛屋さん」を京都と東京の二店舗経営、アジア、ヨーロッパ各国で公演やレッスンを行う。

nami

nami uehara

ピアノ・ハープ・足踏みオルガン

ハープ

幼少よりピアノに親しみ、大学在学中より古楽やワールド音楽から、ケルトや北欧の伝承音楽に傾倒、1998年に「シャナヒー」を結成し、関西を中心に長く演奏活動を行ってきた。

演奏の傍ら、シャナヒーから「Sally Garden」「time blue」「Ljus」「She was under the tree」のCDを、また、伝統曲をソロハープのためにアレンジしたCDと譜面集「Sølvharpe~Celtic&Nordic music for harp」を発売。CM音楽、ゲーム音楽、様々なアーティストのCDなど、音源製作も手掛けている。

ハープを通して伝統音楽に親しむワークショップを開催している。

・Blog やわらかな音じかん

・Face Book

・Instagram

・Twitter

About Instrument >>> 楽器の紹介

ラインのイラスト
楽器紹介の画像

【アイリッシュフルート】

ヨーロッパで古くから愛されていた木のフルート。19世紀に現代のフルートが生まれ一時は廃れましたが、ケルトの伝統音楽で新たな命が吹きこまれました。暖かな深みのある音色は、懐かしい土の香りがします。

【ティン・ホイッスル】

産業革命時代のイギリスで生まれた、ブリキの縦笛。透明感のある伸びやかな高音が魅力です。一見シンプルでかわいい笛ですが、6つの指孔からは思わず踊りだしたくなるダンスのリズムも、哀愁を帯びた旋律も生み出すことができます。

【アイリッシュ・ハープ】

最古の弦楽器と言われ、現在知られる形のハープはアイルランドやスコットランドにおいて9世紀頃に誕生、1000~1750年の時代には、ハープがケルト人の音楽の中心的存在でした。 柔らかく哀愁のある美しい音は、アイルランドやイギリスなどの民謡によく似合い、今も人気があります。

 そのほか、ピアノ、バグパイプ、リコーダー、羊飼いの「柳の笛」、スウェーデンのさまざまな民族フルートなどを演奏します。

さまざまな楽器
ラインのイラスト

French

 Hatao (flûtes traversières en bois, whistles) Nami (harpe, piano) ‘Hatao’ Tomoaki Hatakeyama est l’un des plus talentueux joueurs de flûte traversière en bois et Nami Uehara l’une des meilleures harpistes/pianistes du Japon. Bien que leur considérable parcours de musiciens professionnels se soit jusqu’ici majoritairement déroulé dans l’Est de l’Asie, le répertoire qu’ils interprètent ensemble depuis 2011 est en partie inspiré par la musique celtique (Irlande, Pays de Galles et Bretagne) ou par la musique scandinave. Tous deux ont d’ailleurs largement contribué à la diffusion de ces musiques au Japon, par leurs nombreux concerts et par l’enregistrement de trois disques fort appréciés. Plusieurs compositions personnelles et quelques morceaux de la tradition populaire japonaise complètent leur répertoire. Hatao et Nami respectent leurs sources d’inspiration mais ne s’y noient pas, les utilisant de manière très personnelle pour produire une musique originale, à la fois onirique, raffinée et énergique.

ラインのイラスト